医療法人医和生会

訪問見学オンライン見学紹介動画あり

  • 医療・福祉
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高専生
  • 大学生
  • 社会人
  • 親子見学(小~中学生)

随時お問い合わせください。

「人生」は、病院の外にある。

高齢になると、病気や介護を理由に病院や施設で過ごすことを選ぶ人がたくさんいます。でも本当は日本人の6割が「最期は家で過ごしたい」と希望しています。
医和生会は30年以上にわたり、医療と介護をかけ合わせたサービスで、その想いに応えてきました。

事業内容

医療サービス(外来診療・訪問診療、訪問看護)

山内クリニックでは外来診療のほか、通院が困難な患者様のご自宅を医師や看護師が定期的に訪問し、健康状態の把握や必要な処置・ケアを提供しています。

介護サービス

居宅介護支援事業所、通所リハビリテーション、地域密着型デイサービス、認知症対応型デイサービス、ショートステイ、小規模多機能型居宅介護など多種多様なサービスで利用者様やご家族のニーズに応えます。

医療と介護が連携し、最良の最期へ

山内クリニックは24時間365日体制で医療を支え、急な体調変化にも対応。医和生会の多様な介護サービスと組み合わせることで、住み慣れた自宅での生活を続けながら、最期の時まで安心して過ごせる環境を整えています。

  1. 開業当時から変わらぬ想い

    1993年の開業以来、利用者様やご家族の「最期まで自宅で」という想いに応えてきました。医師・看護師・介護職員などで連携し、30年以上にわたり、在宅生活を支えています。

  2. 入院・入居施設を持たない

    医和生会は入院・入居施設を持たず、自宅での暮らしを前提とした支援を行っています。すべての患者様・利用者様が「家で過ごしたい」という想いを叶えられるよう、医療と介護の両面から最期まで支えます。

  3. 未来の福祉人材の育成に貢献

    医療・介護・福祉に関心のある中高生に向けて、現場での職場体験の機会を提供しています。福祉の仕事を身近に感じ、将来の進路を考えるきっかけとなるよう、職員一同でサポートしています。

会社概要

会社名 医療法人医和生会
住所 〒970-8036
福島県いわき市平谷川瀬一丁目16-5
代表者名 山内 俊明
創業年月日 1993年 4月
従業員数 160人(男性40人、女性120人)
ホームページのURL https://iwakikai.jp/

Highlight
見学の見どころ

そもそも「福祉」って何だろう?

「福祉」と聞くと介護や高齢者をイメージしがちですが、実は赤ちゃんからお年寄りまで、すべての人の暮らしに関わります。まず福祉の意味や大切さを学び、暮らしの中の福祉に気づくことから始めます。

介護を受ける側の気持ちを“体験”してみよう

車いすに乗って移動してみたり、リハビリ用のマシンを使ったりして、介護を受ける側の気持ちを体験します。体験を通して、普段の生活で気づかない不便さや、介護の大切さを知ることができます。

先輩のリアルな声を聞こう

10~20代で働く若手職員との交流の時間があります。福祉の仕事の楽しさや大変さ、やりがいなどを、年の近い先輩から直接聞けます。リアルな体験談を通して、福祉の仕事をぐっと身近に感じられます。

Tour program
見学プログラム

福祉について学ぼう

ワークショップ(車いす体験など)

医和生会について

介護現場見学ツアー

質疑応答

Introduction movie
紹介動画

Message
メッセージ

福祉は特別な世界ではなく、誰もが関わるとても身近なものです。見学を通してその大切さを体感していただければ嬉しいです。皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!

FAQ
よくあるご質問

集合場所はどこですか?
山内クリニック(いわき市平谷川瀬一丁目16-5)までお越しください。
駐車場はありますか?
山内クリニック患者様駐車場をご利用ください。
持ち物はありますか?
筆記用具等をお持ちください。また、感染予防のためマスクの着用をお願いいたします。

Tour details
見学概要

見学方法 訪問見学/オンライン見学/紹介動画あり
使用ツール Zoom/Google Meet
見学対象 小学生/中学生/高校生/高専生/大学生/社会人/親子見学(小~中学生)
受入単位 個人受入/団体受入
受入可能人数 1名から30名程度まで可能
見学可能日時 随時お問い合わせください。
見学所要時間 約60分(法人概要説明、事業所見学、質疑応答など)

見学のお申し込み・その他お問い合わせ

お気軽に、お問い合わせください。

電話でのお問い合わせ
0246-21-5633
担当:事業推進課 飯塚・皆川
  • 高校生については、学校の先生に相談の上、学校経由でお申し込みください。
  • 企業の状況により、お受けできない場合もございますので、お申し込み後に企業から送信されるメールの内容を必ずご確認ください。
  • 見学内容は、不定期に変更になることがあります。